 玄箱サーバー構築
玄箱サーバー構築
 インストール履歴
 インストール履歴
 リンク
 リンク
 以下、kuro-boxをdebian化して使うための情報源。
 先達の苦労の成果をありがたく使わせていただいています。
インストールキット関連
 玄箱うぉううぉう http://kuro.dsk.jp/index.html
玄箱うぉううぉう http://kuro.dsk.jp/index.html
  debian_2005_*のほかに、VineやGentooなどいっぱいある。
  ただし、debian_2004_*は現在おいてないので、それは↓からgetする。
 玄箱で遊ぼう 暫定ウェブサイト  http://210.166.208.216/kuro-box/index.html
玄箱で遊ぼう 暫定ウェブサイト  http://210.166.208.216/kuro-box/index.html
  ラトルズ刊「玄箱で遊ぼう!!」の暫定的なサポートページ 
  debian_2005_04_09_dist.tgz  debian_2004_12_26_dist.tgzが公開されている。 
 ヨッパのサーバー構築 http://alk.dip.jp/apache2-default/index.html
ヨッパのサーバー構築 http://alk.dip.jp/apache2-default/index.html
    debianをインストールするところがわかりやすい
 玄箱 Debianサーバ構築メモ http://debikuro.ddo.jp/KuroBox/
玄箱 Debianサーバ構築メモ http://debikuro.ddo.jp/KuroBox/
    debianの各種ツールのインストールから設定までわかりやすい
 bnote : 時代は下ってDebianもetchの時代に。現代の玄箱debian情報はこちらがくわしい。
bnote : 時代は下ってDebianもetchの時代に。現代の玄箱debian情報はこちらがくわしい。
http://www.bnote.net/kuro_box/index.shtml
hack実例
 LinkStation/玄箱 をハックしよう http://www.yamasita.jp/linkstation/
LinkStation/玄箱 をハックしよう http://www.yamasita.jp/linkstation/ 
  (「玄箱をハックしよう!」著者の山下康成さんのHP)
    玄箱よりむずかしそうなLinkstationをハックしているすごいサイト。どうやって解析しているのか想像もつかない。
    BBSあり。
 玄箱。 http://www.junkyard.jp/labo/kurobako/index.shtml  ntp, webminの設定
玄箱。 http://www.junkyard.jp/labo/kurobako/index.shtml  ntp, webminの設定
hardな情報
 Type-gPlatform http://www.type-g.com/index.php?LinkStation
Type-gPlatform http://www.type-g.com/index.php?LinkStation
 LinkStation/玄箱ハード解析情報が詳しい。玄箱からシリアルコンソールを取る方法もある。 メモがき
 歩く玄箱 http://xe.bz/aho/15/ 512MB-CFにインストールする方法あり。シリアルはJ1コネクタ。
歩く玄箱 http://xe.bz/aho/15/ 512MB-CFにインストールする方法あり。シリアルはJ1コネクタ。
 玄箱でポータブルサーバー  信頼性改善 http://www.finetune.jp/~lyuka/interests/pc/kurobox.html
玄箱でポータブルサーバー  信頼性改善 http://www.finetune.jp/~lyuka/interests/pc/kurobox.html
    コンデンサー交換など。
 玄箱を電子工作のコントロールに使う偉大な先達がおられる。
玄箱を電子工作のコントロールに使う偉大な先達がおられる。
 エレキジャック さん http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/prodebian/pro/
 玄箱のハードの使い方が詳しくて、おもしろそう。
  USBでLEDをコントロールする: http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2008/02/usb-led.html#more
 玄箱の消費電流
玄箱の消費電流 
http://yamasita.jp/linkstation/BBS/1493.htmlから引用
条件:HDDなし、CFで起動、FAN停止
 CPUアイドル時: 5V 27mA , 12V 305mA
 CPU負荷100%時: 5V 27mA , 12V 395mA
詳細:http://Xe.Bz/dialy2/?cat1=%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E%81%5B&cat2=%8C%BA%94%A0
引用おわり
http://yamasita.jp/linkstation/BBS/1419.html
 USB
USB
 USBDisk http://www.yamasita.jp/linkstation/0405/040522.html
 USBDisk http://www.yamasita.jp/linkstation/0405/040522.html
- 技術情報 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/pclabo23.htm L
- USBメモリーの接続方法 L
- 嗚呼。物欲物語 http://blog.butsu-yoku.com/archives/20779516.html
 しかーし、SJISのファイル名はそのままSJISだった・・・ 
 ついでに、NTFSはRead Onlyだってさ。
 しかも、USB1は遅い・・・
 HDDつなぐにはあまり向かないかも・・・
 USB HDD Boot
USB HDD Boot
 http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2008/01/usbhdd.html#more
 http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2007/07/usb-rootfs.html
 日本語のファイル名に対応させたい http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2007/07/locale.html L
日本語のファイル名に対応させたい http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2007/07/locale.html L
 locale をインストールして、ls などで、日本語ファイル名が使えるようにします。
■locales のインストール
apt-get install locales
■locales の設定
dpkg-reconfigure locales
 ja_JP.EUC-JP をチェック。
 デフォルトの locale が尋ねられます。ここでは、None
■bash の設定
 bash (あるいはログイン・シェル)の設定をユーザごとに設定
~/.bashrc に、 
export LC_ALL=ja_JP.EUC-JP
~/.inputrc に 
set convert-meta off set output-meta on set
input-meta on
BBS
 玄人志向 Help Me BBS http://www.kuroutoshikou.com/newbbs/helpme_top_fset.html
 玄人志向 Help Me BBS http://www.kuroutoshikou.com/newbbs/helpme_top_fset.html
 山下さんのBBS http://www.yamasita.jp/cgi-bin/BBS/eztree.cgi
 山下さんのBBS http://www.yamasita.jp/cgi-bin/BBS/eztree.cgi
 ゲンさんのBBS http://www.type-g.com/lsbbs/trees.cgi
 ゲンさんのBBS http://www.type-g.com/lsbbs/trees.cgi