ホンモノのATX(基板側を上から見た図)
Abit ZM6マザーボード説明書より。
| オレンジ | +3.3V | 11 | 1 | +3.3V | オレンジ | 
| 青 | -12V | 12 | 2 | +3.3V | オレンジ | 
| 黒 | GND | 13 | 3 | GND | 黒 | 
| 緑 | PowerON | 14 | 4 | +5V | 赤 | 
| 黒 | GND | [15 | 5 | GND | 黒 | 
| 黒 | GND | [16 | 6 | +5V | 赤 | 
| 黒 | GND | 17 | 7 | GND | 黒 | 
| 白 | -5V | 18 | 8 | PowerGOOD | 灰色 | 
| 赤 | +5V | 19 | 9 | +5Vスタンバイ | 紫 | 
| 赤 | +5V | 20 | 10 | +12V | 黄色 | 
注意:配線の色は、自分の手持ちの物を解析しただけであり、全てのATX電源が共通というわけではありません。
DELL独自仕様(基板側を上から見た図)
ATXと同じ形状のコネクタ POWER_1
| 灰色 | PowerON | 11 | 1 | +5V | 赤 | 
| 黒 | GND | 12 | 2 | GND | 黒 | 
| 黒 | GND | 13 | 3 | +5V | 赤 | 
| 黒 | GND | 14 | 4 | GND | 黒 | 
| N.C.(OPEN) | 15 | 5 | PowerGOOD | オレンジ | |
| 赤 | +5V | 16 | 6 | +5Vスタンバイ | 紫 | 
| 赤 | +5V | 17 | 7 | +12V | 黄色 | 
| 赤 | +5V | 18 | 8 | -12V | 青 | 
| 茶色 | ファン回転数制御 | 19 | 9 | GND | 黒 | 
| 赤 | +5V | 20 | 10 | GND | 黒 | 
DELL独自仕様(基板側を上から見た図)
AT片割れコネクタ POWER_2
| 1 | +3.3V | 青/白 | 
| 2 | +3.3V | 青/白 | 
| 3 | +3.3V | 青/白 | 
| 4 | GND | 黒 | 
| 5 | GND | 黒 | 
| 6 | GND | 黒 | 
本命のメイン信号側も、いっきに配線。
配線の移動先は、斎藤独自で判断しました。おそらく正規のモノとは異なっているでしょう。
ま、動けばいいや。
| ATX正規ピン番号 | ATX正規信号 | 色 | DELLの担当ピン番号 | 
| 1 | +3.3V | オレンジ | 片割れ1 | 
| 2 | +3.3V | オレンジ | 片割れ2 | 
| 3 | GND | 黒 | 2 | 
| 4 | +5V | 赤 | 1 | 
| 5 | GND | 黒 | 4 | 
| 6 | +5V | 赤 | 3 | 
| 7 | GND | 黒 | 9 | 
| 8 | PowerGOOD | 灰色 | 5 | 
| 9 | +5Vスタンバイ | 紫 | 6 | 
| 10 | +12V | 黄色 | 7 | 
| 11 | +3.3V | オレンジ | 片割れ3 | 
| 12 | -12V | 青 | 8 | 
| 13 | GND | 黒 | 10 | 
| 14 | PowerON | 緑 | 11 | 
| 15 | GND | 黒 | 12,13 | 
| 16 | GND | 黒 | 14 | 
| 17 | GND | 黒 | 片割れ5 | 
| 18 | -5V | 白 | NC(DELLマザーでは未使用) | 
| 19 | +5V | 赤 | 16,17 | 
| 20 | +5V | 赤 | 18,20 |